無症候性キャリアとは、ウイルスに感染していても症状が現れていない状態のことをいいます。
B型肝炎は、大人になってから肝臓にHBV(B型肝炎ウイルス)が感染すると、ウイルスを排除するための免疫反応が起こり、ウイルスが駆除されることで、症状は一時的なものとして終わります。急性肝炎を発症した後は、体内にHBs抗体ができるため、今後B型肝炎にかかることはありません。
しかし、幼少期の集団予防接種や母子感染等で子どもの頃にHBVに感染をすると、抗体が無いためにウイルスに対して免疫反応が働かず、肝機能障害を起こすことなくウイルスに感染したままの、いわゆる”持続感染”の状態が続きます。B型肝炎の場合では、この状態を無症候性キャリアと言います。
B型肝炎の無症候性キャリアの場合、この持続感染の状態が生涯継続されることもありますが、ほとんどの場合は身体の生育とともに免疫機能が発達することで、ウイルスを体外へ排出させるために免疫反応が起こり、肝炎を発症することになります。
肝炎を発症する年齢は、十代から三十代にかけて発症する割合が多く、そのうちの8割から9割は肝炎の症状も軽いため、肝障害が進行することや、自覚症状が現れることがほぼありません。しかしながら、1割から2割の確率で慢性肝炎に移行することがあり、B型慢性肝炎が長引くことによって肝硬変や肝癌に進行するリスクがあるため、定期的な肝機能の検査がとても重要になります。
成功報酬は,給付金の実質7%です(後払い)
左記のQRコードか
こちらのURLから
登録ができます。
ID検索 @ken7289t